
ヘビ&ネコです。可愛い。
最近はガラス細工の購入を絞っているので今年はこれだけ。
もう保管が厳しい……!
このサイトは記録用側面もあるので全部購入して撮影したいんですが、
撮影後売却して転売を疑われるのもな~と思い減らしました。
もう保管が厳しい……!
このサイトは記録用側面もあるので全部購入して撮影したいんですが、
撮影後売却して転売を疑われるのもな~と思い減らしました。
2024まとめ
2024年のガラス細工購入額は4万円くらいでした。
今年は本当に新作がありませんでしたね。
ある程度新作を出したのは、
きたのガラス工芸とフォーカートくらいでしょうか。
クリスマス&干支は、各所少し新作があったので良かったです。
ある程度新作を出したのは、
きたのガラス工芸とフォーカートくらいでしょうか。
クリスマス&干支は、各所少し新作があったので良かったです。
この業界は毎年きつそうだなと思っていましたが、
ちょっと加速した感じがします。
インフレと円安のダブルパンチ!
輸入系の商売にとっては大変な情勢です。
ちょっと加速した感じがします。
インフレと円安のダブルパンチ!
輸入系の商売にとっては大変な情勢です。
ガラス細工は、すべての工程に人が必要なため
人件費が上がるとどうしようもなさそうなんですよね。
作るのに技術が必要、販売にも手間がかかるため
最低賃金で雇った人間では、おそらく品質の担保ができません。
この段階で高コスト。
人件費が上がるとどうしようもなさそうなんですよね。
作るのに技術が必要、販売にも手間がかかるため
最低賃金で雇った人間では、おそらく品質の担保ができません。
この段階で高コスト。
かといって、売価を上げられるかというと正直無理っぽい気がします。
私の印象では、ユーザーが想定しているガラス細工の価格は500円前後。
1時間バイトして2つ買えるあたりがボリュームゾーンで、
プラスマイナスは50%くらいかなと思います。
今の最低賃金が1000円前後ですので、250-750円くらいの想定。
たぶんもう、その金額で今までの精度の商品は作れません。
1時間バイトして2つ買えるあたりがボリュームゾーンで、
プラスマイナスは50%くらいかなと思います。
今の最低賃金が1000円前後ですので、250-750円くらいの想定。
たぶんもう、その金額で今までの精度の商品は作れません。
ただ、1つ1000円を超えてくるとなると、正直私もちょっと怯みます。
ガラス細工って落とすと割れるんですよね。
ガラス同士が接触しても欠けるため、保管にも気を使います。
ガラス細工って落とすと割れるんですよね。
ガラス同士が接触しても欠けるため、保管にも気を使います。
ガラス細工はごちゃっと沢山並べることで
一番の魅力が出るタイプの商品だと思います。
となると割れるリスクと値段を天秤にかけてしまうため
やはり価格上限がある気がします。厳しい…。
一番の魅力が出るタイプの商品だと思います。
となると割れるリスクと値段を天秤にかけてしまうため
やはり価格上限がある気がします。厳しい…。
で、購入する物が無くなった私が何を買っていたかというと
3Dプリンター製のミニチュア品です!
こちらは完全に新時代。
文明の利器をマックスで使っているジャンルです。
こちらは完全に新時代。
文明の利器をマックスで使っているジャンルです。
3Dプリンターの肝は、サイズ変更が自由なところ。
ガラス細工は2~3頭身のデザインが多く
既製品の1/24サイズのミニチュアではサイズ感が中々合いません。
ガラス細工は2~3頭身のデザインが多く
既製品の1/24サイズのミニチュアではサイズ感が中々合いません。
色々試した結果、
家具は1/30、雑貨は1/18あたりが丁度よさそうです。
この辺を目安に±2~5%していく感じ。
10%大きくすると思っているより大きくなるんですよね…。
立体のサイズ感は難しいです。
家具は1/30、雑貨は1/18あたりが丁度よさそうです。
この辺を目安に±2~5%していく感じ。
10%大きくすると思っているより大きくなるんですよね…。
立体のサイズ感は難しいです。
そんな感じで、来年も部屋を作っていると思います。